失敗しない片付けのコツは欲張らないことです
散らかったお部屋を見て一念発起! ![]() 気持ちが一気に片付けモードに入っても慌てないで下さいね まず、片付ける場所と時間を決めます 大掛かりになりそうな時は計画を立て (荒ゴミの日の前にするとか)、 また収納用品や必要なものは予め購入しておくなどの 準備が必要です 手軽に出来て、おススメなのが 『プチ片付け』 よく使う引き出し一つ、棚一段を 「使いやすく、スッキリ」 と 片付けるのです そうするとその場所を使う度に、 「使いやすさ、見た目の美しさ」 に気持ちまでHAPPYになります♪ そんな気持ちのいいスペースを徐々に増やしていく...というのが上手な片付けのコツです co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2007-10-14 17:12
| 収納
![]() でも、ちょっとした工夫も大切です ① ゆとりを持たせて吊るしましょう 洋服をぎゅうぎゅうに詰め込んで吊るすと、取り出しにくくシワの原因にもなります。 容量を全体の8割くらいに抑えて吊るすと洋服選びもスムーズに出来ます (増え続ける洋服の取捨選択の方法は、また別の機会に(´ー`) ) ② 吊るす洋服の高さを揃えましょう ジャケットなど、丈が短いものをまとめ、その下の空きスペースに引き出し式の収納ケースや棚を設置すると 下着や小物、バックなどを収納でき、スペースを有効に利用できます。 (収納ケースの引き出しを引いた時に、クローゼットの扉に引っかからないように配置します) ③着用頻度に合わせて よく着る服は取り出しやすい位置に、そうでない服は脇に移動させます ④ ハンガー選びも大切 シャツやブラウスは薄手のハンガーに吊るしてカサを押さえ、スペースの節約を かっちりとしたジャケットなどは形崩れを避けるため、厚みのあるしっかりしたハンガーに吊るします また、ハンガーの色を揃えるとスッキリと見えます ⑤洋服カバー カバーをかけて保管する場合、クリーニング店のビニールカバーははずし、通気性のよい不織布の物に替えましょう 洋服は肩の部分にホコリが溜まるので丈の長い洋服でも短いカバーでOKです これでお出かけ前の洋服選びが楽になりますよ♪ co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2007-09-29 18:38
| 衣類
「物を増やさない工夫」 ![]() 頑張ってものを処分したら、今度は暮らし方をちょっと見直してみましょう 例えば... ①お店でもらった「粗品」、欲しかったものですか?本当に使いますか? 不要なら断る勇気を持ちましょう ②物を買う前にそれをどこに置くのか思い浮かべて下さいね。適当な場所が思い浮かばなければ買うのをあきらめるか、今あるものを処分する覚悟で買いましょう ③食品の買い置き、安いからと言っていっぱい買い過ぎると、賞味期限が切れてしまいますよ。 いつも新鮮で安心なものを口にいれたいものです もう、お分かりですね?物を増やさない工夫の第一は 「不要なものを家に持ち込まない」 ということなのです 何かを買うとき、もらう時、少し考えて下さいね ゴミの分別や処理に手間もお金もかかる時代です 少し気をつけていれば、だんだん自分や家族に必要な物やその分量(適量)がわかってきます 暮らし方の変化などで、再び物の見極めが必要になってくることもあるでしょう でも、普段から「物の持ち方」を意識していると「暮らしやすさ」が格段に違ってきますよ♪ co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2007-09-08 20:29
| 収納
「物の処分の仕方」
ざっと次の様な方法があります ![]() 1.売る→ リサイクルショップ、ネットオークション、フリーマーケットなど 2.譲る→ 家族、友人、知人に、または寄付する 3.捨てる→ ゴミとして出す この中で、1と2は「物」が第三者にとってもまだ価値があることが前提です 特に1は条件が良くなければ難しいものです 2は「親切の押し売り」にならない様に気をつけましょう 本当に欲しいと思っている人に貰っていただくという気持ちが大切です また、寄付する場合、中古衣料などは洗濯する、などのマナーが必要です 最後の3は行為そのものは簡単ですが、実は一番心の負担が大きいかも知れません というのは、「捨てるのはもったいない」という葛藤があるからです そして「とりあえず」とっておこうの「とりあえず」が何回も延長されて... 解決法はただひとつ、「思い切って捨てる」こと!...捨てた後、心が痛みますか? そうなんです、その痛みを感じる事で「物を安易に増やさない」という決心が出来るのです co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2007-09-08 20:25
| 収納
「物を減らす」
「ウチは物が多くって...」 大抵のお宅でよく聞く言葉です ![]() 今の暮らしは昔と違い、ちょっと気を許すと家の中が物であふれかえってしまいます 私達が収納の仕事でまずする事は、お客様と一緒に不要な物を処分することなのです 物を減らす事のメリット ★部屋がスッキリとする→ 住まいが快適になります ★探し物が減る→ ストレスが減ります ★掃除がしやすくなる→ 家事が楽になります ★物の手入れの手間が減る→ 時間を有効に使えます ★空間と気持ちに「ゆとり」が生まれる→ お家がくつろぎのスペースになります ね、いい事がいっぱいあるでしょう? 一度この快感を味わうと「病み付き」になりますよ♪ 次回からは、具体的な「物の処分の仕方」や 「物を増やさない工夫」をお伝えします co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2007-09-08 20:19
| 収納
![]() アロマテラピー(心と身体を癒す芳香療法)を取り入れて 暮らしを楽しむ工夫をご紹介します 古代より医療や薬としても利用され、 現代では癒やしや美容アイテムとして様々な生活シーンで親しまれている エッセンシャルオイル(精油=植物から抽出された天然成分100%の物質) このエッセンシャルオイルの香りには 心身をリラックスさせたり、元気にしてくれたりなど 様々な不思議な力があるのです では、この夏のシーズンにピッタリ!! エッセンシャルオイルを使って身体や環境に優しい 香りの良い虫除けスプレーの作り方をご紹介します エッセンシャルオイルの紹介 (虫除けに適している代表的なオイル) ☆ ラベンダー 爽やかでフローラルな香りで、親しみやすくリラックス効果も大きい 殺菌効果が高く防虫にも利用できます ☆ ペパーミント 万人受けするスッキリした香りで、気分をリフレッシュさせる 除菌、消臭、防虫などの効果があります ☆ レモン 誰もが知ってるさわやかな香りで精神安定や食欲増進効果も・・ 殺菌、殺虫、空気浄化などの作用があります 虫除けスプレーの作り方 (精油、30mlガラススプレー瓶、無水エタノール、精製水) ********************************************************** ①ガラス瓶に3ml程の無水エタノールを入れます ②上記の精油を1~数種合計6滴投入し、よく振り混ぜ合わせます ③精製水を加えて30mlにします これで、出来上がり♪ 簡単でしょう(*^-^*) ********************************************************** 無水エタノール、精製水は、ドラッグストア等で 30mlガラススプレー瓶は100円SHOPで購入可能です 注意して頂きたいのは・・・ * 天然成分で作る為、防腐剤等は一切入っていません なので、1週間以内に使い切って下さいね * まだまだ、暑い日が続きます 爽やかな香りの効果で、快適な夏をお過ごしください #
by cocochiexc
| 2007-08-01 16:35
| 香り
ジメジメとした毎日、
![]() 湿度が高いと、カビや雑菌が原因で嫌~な臭いが発生し心身ともにストレス指数が高くなりがちです(^_^;) そんな梅雨を快適に、アロマテラピーで使うエッセンシャルオイルを使ってカビや臭いを予防し、プラスαいい香りで精神的にも癒される一石二鳥の方法をご紹介します 作り方はとっても簡単♪ まず、殺菌の作用があるエッセンシャルオイルを用意してください 《殺菌作用のあるエッセンシャルオイル》 * 10ml ¥2000前後で市販されています レモン、レモングラス、 グレープフルーツ、ラベンダー、ティートリー、ユーカリ等 ☆アロマコットンで防カビ&消臭☆ エッセンシャルオイル数滴をコットンにしみこませ、それをカビや臭いが発生しやすい場所に置いておくだけです 下駄箱の中や、ゴミ箱の中、収納ボックスの中などがお薦めです (収納ボックスに入れる場合はアロマコットンが衣服などに直接触れないように小ビンなどに入れて下さい) 香りがなくなると、効果も無くなります 市販の湿気とりや防カビ製品などに比べると持続効果が短いので確認して作り直す必要がありますが、いろいろなエッセンシャルオイルを試したり組み合わせて、香りも楽しみながら鬱陶しいこの時期を乗りきってくださいね♪ #
by cocochiexc
| 2007-07-01 16:40
| 香り
★探し物がすぐに見つからずイライラする → 度重なればストレスの元です。
★お部屋がいつも散らかっている → 掃除がしにくく、やる気をなくします。(風水では、物が溢れ、散らかっていると運気が下がると言われています...) ![]() 「収納」って単なる「片付け」だと思っていませんか? 実は「収納」を工夫して、住まいが居心地よく変わると、そこで暮らす人がHappyになるんです♪ 例えば、先月お仕事をさせていただいたお客さま.... やんちゃ盛りの小さなお子さんが3人。奥様はいろいろ努力されていましたが、収納にまで手が回まらず、部屋には押入れや物入れに納まりきれない物があふれ、床には子供達のオモチャや本、脱いだ服が散らかっていました。 キッチンも同様で混乱状態、ガス台周辺には油汚れがこびりついていました。 「どうにかしなくちゃ」、と思いつつ、何をどうしていいのかわからず、ずっと悩まれていたそうです。 ...それが、ココチが仕事に入り、家がキレイに整えられていくにつれ奥様の表情がどんどん明るくなり、お会いする度にとても素敵な笑顔を見せていただけるようになりました。 そして、「今までこの家は古くてどうやっても片付かず、好きになれませんでした。お掃除もおっくうで...でも、こうやってスッキリと暮らしやすくキレイになると、家に居るのが大好きになりました!」と、おっしゃいます。 (ちなみに、ココチはクリーニングが必要な時はその手配もします。キッチンもピッカピカになりました。) 奥様は長年の胸のつかえがとれて、イライラすることがとても少なくなくなり、お子さんを叱ることもぐんと減ったそうです。 「今度、今までずっと呼びたくても呼べなかったご近所のお友達を招いてお茶会をするんですよ」 と、嬉しそうにお話される奥様に、私達はつくづく「この仕事をしていて良かったな~」と、思うのでした。 P.S. お家は今もずっとキレイな状態だそうです♪ co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2007-06-24 23:37
| 収納エピソード
冷蔵庫は家庭の必需品
皆が頼りにしている電化製品のトップではないでしょうか? でも詰め込みすぎて奥の食品が賞味期限切れ...なんてことはありませんか? 収納を工夫してみましょう ![]() ①指定席を決める まず、どこに何を入れるか、だいたいの場所を決めましょう 探す手間が減ります。 (お惣菜の残り→目につきやすい中段、子供のおやつ→取り出しやすい下段など...) ②食品をまとめる 同時に使う物、例えばいつも朝食に使うバター、ジャム、ヨーグルトなどは「朝食セット」 お弁当でよく使う常備菜、佃煮、梅干などは「お弁当セット」として一つのカゴにまとめると 忙しい朝にサッと取り出せて便利です。(100均などのプラスティックのカゴがおすすめ) 庫内も汚れにくくなり、お掃除も簡単になります。 ![]() ③容器を工夫する 容器は出来るだけ透明なものを使うと中身が一目でわかります ジプロックコンテナーなどの容器は使わないときに重ねて収納できるので場所要らず ラップも不要で電子レンジもOKで便利です また、ファスナータイプのチャック袋は中身の出し入れが簡単 空気を抜いて平らに出来るので、冷凍室にオススメ 冷凍後は立てて収納できるので、袋の出し入れもしやすく便利です ![]() co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2006-11-08 21:31
| 冷蔵庫
収納のお仕事....続き。
お客様のお宅を便利で快適に、そして居心地が良くなるように改善するプランが決まったら、 いよいよ収納作業のはじまり、はじまり~♪ ①まず、家具や棚などに入っている物を全て出します。 ![]() 次に必要ならここで家具の移動作業をします。 ②そして新たに棚などが必要な時は、この時点で私達がDIYで作ります。 自分達で作ればその場所にあったピッタリサイズのものが出来るので、限られた収納スペースを有効に使うのに、欠かせません。 DIYで使う材料は時間を無駄なく使うために前もって購入、当日は組み立てるだけでいいように準備しておきます。 もちろんその他の必要な収納用品なども当日までに購入し、スタンバイOKの状態です。 ③さて、いよいよモノを収めていきますが、 大切なのが「モノの選別」 ★不要なものは取り除き、処分。 ★ 必要なものは、使用頻度、使う場所、用途 に応じたモノの置き場所を決め、 収納していきます。 収納のコツは、「取り出しやすく、使いやすい、片付けやすい」を心掛けること。 目に付かないところはプラスティックのカゴなどを使って 、どんどん片付けていきます。 衣類などの収納は畳み方にも一工夫!(以前のブログを見てね) いつも時間内に収められるように、懸命に作業をします。 作業が終了する頃には、私達の体力も限界... でもお客様の「わぁ~素敵、ありがとう!ココチさんにお願いして本当によかったわ!」という言葉を聞くと疲れもいっきに吹っ飛びます。 「家が片付かない、どうも居心地が良くない...」とお悩みの方、是非ココチにご相談くださいね♪ co*co*chi HOME http://www.cocochi-e.com #
by cocochiexc
| 2006-09-24 19:20
| 収納エピソード
|
カテゴリ
以前の記事
2011年 11月 2011年 08月 2011年 01月 2010年 07月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||